春野菜をたっぷり使ったカラダが喜ぶお料理コース
- 2019.4.10(水)
みなさん こんにちは!
すっかり春になり、あたたかくて心地よく過ごせる季節がやってきましたね~!ヽ(^。^)ノ✿
さて、今回ひまわり館下関からお送りするのは~~
季節感満載の春を感じる!!
「春野菜をたっぷり使ったカラダが喜ぶお料理コース」です!✿
金比羅町にあります、栢料理教室の栢先生にお越しいただき、
春野菜で作るお手軽、美味しい!!お料理を教えていただきました(=^・^=)
メニューはこちらの4品!
◯ ツナとキャベツのパン粉焼
◯ 春野菜の魚介サラダ ~苺ソース~
◯ ブロッコリーのクリームスープ
◯ キャロットゼリー
美味しいお野菜をふんだんに使用した春にぴったりのメニューになっています☆
さてさて、どんなお料理になるのでしょうか~~??(^○^)
さっそく教室の様子を覗いていきましょう~~!
まずは先生のデモンストレーションから始まります♪
最初に、パン粉焼で使うキャベツとゼリーで使う人参を茹でながら、
クリームスープの調理を進めていきます!
さっそくここでポイント!!
キャベツを茹でた汁は、ビタミンたっぷりなのでスープに再利用すると身体にも優しいとのこと!(^_^)♡
不要なものを入れないスープ、お子様にもおすすめです!
ブロッコリーは縦切りに、花の部分は切らずに割くようにすると
花が綺麗に残るとのこと。
「野菜は切り方が大切」だそうで、一つ一つの野菜の切り方を
丁寧に教えて下さいました(*^_^*)
お鍋でサラダ油→バターの順で熱し、玉葱とブロッコリーを炒めます!
ブロッコリーがバターを吸うまで炒めることで
仕上りが脂っぽくならないとか☆
どんなお料理でも、使える基本中の基本だとか!
さらに小麦粉を加えて炒め、スープを作り、牛乳と生クリームを入れると
とろみが生まれてクリーミーになりますよ♪
続いて、キャロットゼリーです!
薄切りにし茹でた人参に砂糖と水を加え、ミキサーでジュースを作ります。
ゼラチンを混ぜ、ラム酒とレモン汁を加えて冷やして完成です!!!
デザートが食べたいけど、カロリーが気になる方にはとってもおすすめスイーツです☆
通常キュラソーを使うそうですが、ない場合はラム酒でも代用できるとのこと!
今回はラム酒で作りました\(^o^)/♡
お酒を使うことでちょっぴり大人な味になりますね~!!
次にパン粉焼です!
色が変わるまで茹でたキャベツを粗いみじん切りにし、
ふきん等を使ってしっかり水気をふきとります。
ツナ缶のツナに卵を吸わせるまで混ぜ、キャベツ・パン粉を加えてタネを作っていきます!
タネはハンバーグと同じ要領でできますよ~ヽ(^。^)ノ
両面がきつね色になるまで焼いたら完成です!!
こちらも野菜と魚でヘルシーなお手軽レシピで、主婦の方には定番メニューになりそうですね!!
最後に苺ソースのサラダです!
今回はきゅうり、セロリ、玉葱、貝柱、夏みかんを使ったサラダを作りました(^O^)
きゅうりはサラダや酢のもので使うときは、種をとるとしゃきしゃきした食感になるそうです!!
初めて知りました(゜_゜)!
セロリのにおいが苦手な方は砂糖水につけると食べやすくなるなど、
食材の豆知識が盛り沢山な教室でしたよ~~φ(..)メモメモ
ソースの苺はすりつぶして漉し、レモン汁、砂糖、サラダ油、塩胡椒を入れて完成です☆
苺ソースが彩りをよくしてくれます♡
それでは受講生の皆さんも作っていきます!
班ごとに作業を分担し、先生のコツを思い出しながら実践です・・・!!
野菜の切り方や火加減など、
皆さんお互いに質問しつつ協力して作業を進められていました(*^_^*)
今回は4品を作っていきましたが、ガスコンロは3口とも最大火力で調理できるので、
スープを作りながら焼きもの・茹でものも同時に調理できますよ☆彡
カメラを向けるとポーズもとってくださいました!!(笑)
受講生のパン粉焼も上手に出来上がったようで、
先生が「理想の焼き加減!!」とお褒めのお言葉も(^^)/♡
そしてできあがったものがこちら!!!!
じゃじゃ~~~~~ん!!
お野菜たっぷり!!!彩りも春らしい
素敵な4品ができました☆☆
ラディッシュやレモンを添えることで
さらに食材を華やかにしてくれますね!
受講生のみなさんも「お手軽なのに美味しい!」「わが家の定番メニューになりそう」と
大変満足されていました\(^o^)/
ぜひご家族にも振る舞ってあげて下さいね~♡
参加いただいた受講生の皆さま有難うございました。
またのお申し込み・ご参加スタッフ一同心よりお待ちしております。
次回お料理教室の募集が開始しております。
ホームページにも記載されておりますので
ぜひそちらの方もご覧ください(^○^)