季節の和食コース
- 2020.01.26(日)
新年が明けまして、あっという間に1月もあと少し・・・
皆様いかがお過ごしでしょうか?😊
風邪やインフルエンザが流行っていますので、皆様お気をつけください💦
今回ひまわり館徳山からお送りするのは
Midu-kitchen 影山みづき先生による
「季節の和食」コースです(^O^)/
料理研究家であるみづき先生✨ご自宅や、山口市にある
キッチンスタジオで料理教室をされていて
とてもお忙しい中、講師をして頂きました!!
ちなみにこちらのコース、大大大人気でした(笑)
*本日のメニュー*
・出汁(一般的な出汁)
・重ね煮味噌汁
・煎り大豆の土鍋ごはん
・白菜の塩こうじ和え
・鱈の野菜あんかけ
まずは先生のデモンストレーションから!
の前に、、和食の基本となる『出汁』のお話しから。
熱~く、ていねいに、出汁を教えてくださる先生に
生徒さんたちも必死にメモ・・・手が追い付かないほどです。
出汁が美味しく引ければ、料理の味も全然違うとのこと、
出汁は『縁の下の力持ち』だそうです!(^^)!
この出汁を様々な料理に活用していきます!
①重ね煮味噌汁
重ね煮とは、水を一滴も加えずに野菜を層にして蒸し煮することで、
野菜本来が持つ甘みを引き出す手法です。
具材は、長ネギ、里芋、大根、にんじん、ごぼう、油揚げ、木綿豆腐!
とっても野菜たっぷり♪
地上に生えている野菜ほどなべ底に、
地中に埋まっている野菜ほど蓋側に重ねていきます!
※今回使用する食材は水分が出にいので、少し水を加えています。
野菜が柔らかくなるまで火にかけ、出汁を加え、味噌をといて完成です♪
豚肉を入れれば豚汁にもなりますし、
具材を変えて味噌汁を楽しんでみてはいかがでしょうか?😊
②煎り大豆の土鍋ごはん
2月3日は節分の日です。
節分が終わると大量の豆が残りますよね・・・そこで!
煎り大豆の土鍋ごはん\(^o^)/笑
ここでお米を洗う時のポイントが
『50℃洗い』
お米は水洗いするのが一般的と思っておりましたが
50℃洗いをすることで更に美味しく炊き上がるそうです✨
実際に先生の教室で50℃洗いを習った生徒さんがご自宅で実践したところ
旦那様に『新米はやっぱり美味いな』と言われたそうです!👀
(実際は3月だったので新米ではなかったそうです笑)
今回の料理教室で使用した食材全て50℃洗いをしています😊
洗ったお米を土鍋にセットし、大豆を上に乗せて炊くだけで
煎り大豆の土鍋ごはんの完成です♪
おこげの設定もできます😊
土鍋の使い方ですが、こちらの土鍋には
『内蓋』と『外蓋』があり、どちらにも蒸気穴がついています。
内蓋と外蓋の蒸気穴が重ならないよう蓋をずらして炊くのがポイント!
そうすることで鍋内に圧力がかかり、より美味しく炊けるんだとか(^^♪
③白菜の塩こうじ和え
漬物小鉢にぜひこちらの一品✨
白菜とにんじんを切り、ポリ袋に入れ、
塩こうじとよく揉んで合わせ、冷蔵庫で寝かせるだけ(^^♪
とっても簡単に作れて美味しい漬物です(^^)/
④鱈の野菜あんかけ
鱈を使用する予定でしたが、外国産の鱈しかなかったそうで
急遽、『鰆』に変更になりました(*´Д`)
まずは鰆の切り身に、しょうゆと酒を絡め下味をつけておきます。
野菜あんかけの野菜を切り、炒めていきます。
炒まったら調味料、出汁を加え、ひと煮立ちさせます。
一旦火を止め、水溶き片栗粉を加えれば野菜あんの完成です♪
下味をつけていた鰆は片栗粉をまぶし、フライパンで揚げ焼きにし、
先程つくった野菜あんをかけましょう💛
あんをかけるとどうしても魚のパリっと感はなくなってしまうので
そこまでぱりぱり目に焼かなくていいそうです。
『これがとっても美味しいのよ~!』と先生。
ん~~はやく食べたいっっ!
そして出来上がったものがコチラっっっ
とっても美味しそう素敵100点満点以上😭✨♡
教室内は出汁のいい香りに包まれ、幸せ空間でした・・・。
朝ご飯を食べていない私にとってはつらいものでした(´;ω;`)笑
↓↓各班のレッスンの様子です↓↓
先生の明るい声と楽しそうな生徒さんの笑い声、
教室のあちこちから、『わぁ~美味しい!』と(*’▽’)✨
一人ひとつ、味見用の小鉢。
料理は味見をたくさんしてほしい、先生の思いです。
『最近の若者ってどんなポーズするの?教えて😊』
先生のリクエストに、
韓国で流行りの『指ハート』伝授いたしましたー!!
知らない方もいらっしゃって
『どう?合ってる??』などと確認しあってました(笑)
なかには
『娘が韓国好きでよくやらされます💦』
という方もいらっしゃって最後まで楽しく和気あいあいとしたレッスンでした✨
みづき先生の全力レッスン、2回目乞うご期待ですね!
講師を務めて頂いたみづき先生、ご参加頂いた受講生の皆様、
ありがとうございました。
2回目のレッスンは2/13(木)になります。