お洒落なイタリア料理コース☆
- 2024.2.2(金)
みなさまこんにちは(*^^*)
2024年がスタートし、あっという間に1カ月が過ぎました
近年では暖冬といわれていましたが、下関でも初雪⛄が降りました
先週は、一面は道路が真っ白( ゚Д゚)・・・
雪が降った翌日にお料理教室を開講予定でしたので、スタッフはヒヤヒヤ(>_<)でしたが、
天候にも恵まれ、無事に新年1発目のお料理教室開講することができました✨🌞
そんな2024年のひまわり教室をスタートを飾ってくださった講師のご紹介をいたします☆
cucinA Agoo BamBino オーナーシェフの馬場 健太郎先生です。
教えていただくメニューは・・・
*オトナポリタン🍝
*かぼちゃポテサラ🎃🍠
以上の2品です☆ミ
それでは早速デモンストレーションの様子をみていきましょう👀✨
野菜から出る旨味も有効活用と、洗い物を最小限にするため
パスタを茹でるお鍋に、かぼちゃとさつまいもも一緒に茹でます
お湯が沸くまでに、ナポリタンの上に乗せる目玉焼きを焼いていきます
油を敷いたフライパンに卵を落とし、お湯を少し入れ蓋をする!
これだけで、綺麗な半熟目玉焼きの完成☆
続いては、ナポリタンのソース作り✨
まずはニンニクをみじん切りし、フライパンで炒めていきます
にんにくは弱火でじーーっくりときつね色になるまで焼きます
強火ですると、焦げすぎたりニンニクの栄養が逃げてしまうそうです
続いて、ニンニクの入ったフライパンにホールトマトを入れ、
木べらで崩します
トマトを加熱すると、より香りが上がってくるのでローリエを入れたら強火で加熱します
加熱を終えたら、一度フライパンから取り出し、別容器に移します
お湯が沸いたら、パスタも湯がいていきます♨
続いて、玉ねぎ・ベーコンを炒め先程つくったソースやケチャップを入れます
市販のケチャップは種類も多く、メーカーによって甘味・酸味も違うため
砂糖やハチミツを加え甘さを加減するといいそうですよ(*^^*)
ソースを調味します✨
パスタとソースを絡め、ピーマンは生のままパスタの下に入れ
余熱で食感を楽しむという新感覚👀!!
日本では、ピーマンの種は抜いて調理することが多いですが
イタリアやフランスでは、種を抜かずに調理することもあるそうです!
いよいよパスタもラストスパート❕
お皿に盛り付けていきます🎵
完成写真は最後のお楽しみです( *´艸`)
一緒に茹でていたかぼちゃとサツマイモもほっくほくに茹で上がりました
ペースト状にはせず、食感を残すためにあえてざっくりと潰していきます
今回使用したサツマイモは、”シルクスイート”という銘柄で
名前のとおり、『絹のようにしっとり滑らか』という品種です🍠
潰したカボチャ・サツマイモに調味料を加え混ぜ合わせ、
味を調えて完成です✨
それでは完成品のお披露目です📸
色鮮やかな2品が完成しました✨
かぼちゃポテサラの上には、サツマイモの皮をトッピング♬
お店では、皮をフライヤーでパリパリにしてご提供されるそうです
デモンストレーションを終え、続いては受講生がレッツトライ!
食材を切る方やソースの調理に取り掛かる方、各々作業分担して調理を進めていきます
馬場先生が各班回ってくださり、受講生とお話ししたり
作業工程を見てくださったりと、和気あいあいとしたお料理教室となりました✨
”ナポリタン”はご家庭でもよく作られる方も多いようで、
ご自宅でも是非チャレンジしていただきたいです♬
ご受講いただいた皆様、そして馬場先生ありがとうございました
最後までご覧いただきありがとうございました✨