お家でできる!フォカッチャアレンジコース
- 2019.07.1(月)
みなさん、こんにちは(^O^)
今年もまた梅雨の季節がやってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか?
今回は6月に開催した「お家でできる!フォカッチャアレンジコース」をご紹介します。
講師には大和町パン教室の三分一先生をお招きいたしました!!
メニューはこちらの3品 ♪
・フォカッチャ(季節の野菜のせ)
・みたらし団子
・ジンジャープリン
フォカッチャの上に夏野菜がたくさんのっている
夏にぴったりのパン作りを教わります!!!
そしてそして・・・ジンジャープリン・・・?甘いの?辛いの?
ん~~気になります!!!
仕上がりが楽しみですね(^◯^)♡
では、さっそく教室をのぞいていきましょ~~
まずは、先生のお手本からスタートです!
初めは、フォカッチャから作っていきますよー
①ニーディング
②一次発酵
③分割・丸め
④ベンチタイム
⑤成型
⑥仕上発酵
⑦焼成
この順番に作っていきます★
初めのニーディングと、一次発酵は時間がかかるため
先生が受講生が来る前にちゃちゃっと作って下さいました!!!
慣れていらっしゃるので作業がとても早い(@_@)
さっそく生地を分割し、丸めていきます。
そしてベンチターイム!
生地を休ませている間に
お野菜を切っていきますよ~~
このように夏野菜がいーっぱい!!!
水々しくて美味しそうです(#^^#)
そして丸めた生地をそれぞれのカップに入れます。
オリーブオイルを指につけて、生地にぐさぐさと穴を開けはじめた先生・・・
思わず受講生から
「フォカッチャってなんで穴をたくさん開けるの?」という質問が(゜-゜)
ちょうど私も同じことを思っていました。。。笑
フォカッチャは平たいパンのため、
膨らむのを防ぐために穴をたくさん開けるそうです!!
とても勉強になります。
そして穴を開けた後は、仕上発酵!
最近の気温はパン作りにちょうど良いそうで
一次発酵は発酵器を使わずに自然発酵をしました!!
ん?発酵器・・・???
何度もご受講されている方ならわかるはず!!!!!
そう!!!
実は最近、料理教室用に発酵器を購入してもらいました~~
じゃじゃ~~~~ん\(^〇^)/
先生が、”せっかく発酵器があるのに自然発酵はもったいないね”と
仕上発酵から使うことに。
発酵器を使った教室、第一号でしたよ )^o^(
入りきらなかったものはガスオーブンで発酵しました。
発酵の間に、ジンジャープリンを作っていきますよ~~
生姜とプリンって合うの・・・?((+_+))
と思っていたのですが・・・これが意外と合うんです!!!
ここでポイント!
ゼラチンよりアガーを使う方が失敗しないとのこと(゜゜)!
またゼラチンと違い、アガーは冷やさなくても固まるため
常温で出していても完成します!
わたしも次からアガーを使うようにしよーっと★
お子様の運動会にぴったりですよ~~と
先生がおっしゃっていましたよ。
蒸し暑いから冷たいの食べたいねというお声があったため
今回は冷蔵庫で冷やしました!
ぷるぷるの仕上りに♪
ジンジャープリンが出来るころに
ちょうど仕上発酵が終了しました。
時間配分がぴったりです(゜゜)
発酵後は穴をあけたところに
先程と同様、指にオリーブオイルを付け穴をあけます。
そして夏野菜を盛り付けていきます★
盛り付けはこんな感じです!
塩を振るものと、チーズをかけるものに分けましたよ~~
お野菜は真ん中にちょっとのせることで
よりおしゃれに見えるとか(*^^)
受講生の中には
お野菜もりもりのせている方もいらっしゃいましたー!笑
では焼いていきますよ~~
パンが焼きあがるまでの時間を使って
みたらし団子を作ります!
白玉粉だけではなく米粉もいれましたよ★
ここでもポイント!
白玉粉のみのときは水で溶かしてもいいそうですが
米粉を入れる場合はかならずぬるま湯でした方が良いとの事!(゜_゜)
これは団子以外で米粉を使う場合も同じだそうです。
みたらし団子が出来るころに
ちょうどフォカッチャが焼きあがりました。
またまた時間配分が完璧です。。。
美味しそーーーーーーう!!!
では、
受講生の様子も見ていきましょう~~
それぞれの班、役割分担をして作業を進めていきます(^O^)
みなさん手際が良い!!!!!
カメラを向けると笑顔でポーズを決めて下さいました★
みなさん楽しそうに作業されていましたよー!
そしてそして・・・
完成品がこちら!!!!!!!!
じゃじゃーーーーんん!!!
プリンには
お好みで杏露酒というお酒をかけて食べましたよ~~
車で来られた方は残念ながらかけずに食べていただきましたm(_ _)m
また、みたらし団子の串に注目してください!!
先生がうさぎのかわいい串を持って来てくださいました♡♡♡
みなさん「かわいいいい!こんなのあるんですね!」と
喜ばれていました!!
ご自宅でも是非ご家族にふるまってあげて下さいね☆
今回ご参加いただいた受講生の皆様、そして三分一先生ありがとうございました。
次回の教室もスタッフ一同、心よりお待ちしております。