本格そば打ち体験コース
- 2017.05.14(日)
今回下関教室からお届けするのは....
『本格そば打ち体験コース』です!!
コース名の通り自身でそばを打っていただく教室となっています
・
・
・
それでは 使用する道具からみていきましょう★゛
こちらはそば打ち専用の道具になります
各班分も講師が持参してくださいました
ありがとうございます>_<
写真を見てお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが....
道具一つ一つが
と--------っても大きいんです!
手が入ると一目瞭然!
めん棒も1m以上あるんです!!みなさんびっくりです(゜_゜)
・
・
・
お次は....
先生オススメのそば粉です
使用するそば粉によって全く味が違うそうですよ
本日は “ 北海道産 牡丹そば ” です!
どんなそばなのか気になりますよね???
というわけで、調べてみました☆★☆
【北海道在来種ですが、キタワセそばが主流の現在では、
北海道での生産量は1割にも満たない。
牡丹蕎麦はキタワセそばよりも甘み・風味が良いとされるが
収穫量が少ない為、知る人ぞ知る「幻のそば」と言われています。】
だそうです!
ますます、出来上がりが楽しみですね
・
・
・
前置きが長くなってしまいました>_<
それでは、デモンストレーションの風景からみていきましょう!
最初はサラサラの粉だったのに....
ひとまとまりになるまであっという間でした!!
キレイなまんまるです^^
みなさん!
この丸い形・大きさをよく覚えておいてくださいね!
これを伸ばして、伸ばして....
まんまるだった生地が四角形に大きくなりました!
ちなみに下の板、
90cm × 90cmもあるんです\(゜∀゜)/!
ここからさらに伸ばして、伸ばして....
最終的には板に収まらないくらいになりましたヽ(´-`)ノ
伸ばした後は、
生地が破れないように気をつけながら
折りたたみます
この折りたたんだ生地を切ってそばの完成となります
....が!しかし!!
切る作業がこれまた難しいんです(´ω`)
(人が作業しているのを見ると簡単そうに見えるから不思議ですよね(笑))
同じ細さにしておかないと
湯がく時間が変わってくるので
おいしくいただく事ができません>_<
先生の切ったそばは、と---ってもキレイで、
完成した瞬間に拍手がおきました*^^*
(ちなみに先生はここまで45分でした!)
・
・
・
それでは、各班でもLet’s Cookingです♪゛
今回は阿部先生の他に
アダチ先生・コイケ先生・ムラカミ先生
の計4名の講師にお越しいただき
各班1名ずつ講師が付いてくださいました★゛
各班ごとに調理前のポイント・コツなどを教わっています!
みなさん真剣です^^
こちらは生地を捏ねる作業です
ある程度まとまってからは力がいります(´・ω・`)
男性陣が大活躍でした☆゛
生地が出来上がったら切って完成です!
写真をよく見ると分かるのですが....
旦那さまが包丁を握っている写真にご注目ください!
ほとんどの方が奥様が心配そうにのぞきこんでいます(笑)
写真を撮りながらほっこりしてしまいました*^^*
(全員写真を撮ったつもりが撮れていませんでした。
その方は旦那さまとの2ショット写真を掲載しています。
すみません>_<)
完成品がこちら★
私の指の本数が班の番号です!
やはり切る人が違うと個性がでますね^^
試食の際は講師が湯がいて下さいました!
麺の太さによって絶妙な茹で具合があるようです
自分で打ったおそばは格別ですね^^*
みなさんとても美味しそうに召し上がっていました★゛
・
・
・
ご参加いただいたみなさま
お疲れさまでした & ありがとうございました
またのご参加をスタッフ一同心よりお待ちしております*\(^o^)/*