季節の和食コース
みなさま、お元気ですか~~(*^^*)
自粛も明けて落ち着きつつありますが、いかがお過ごしでしょうか?
4ヶ月ぶりに再開となりました、料理教室&カルチャー教室
スタッフ一同待ちに待って💦
お久しぶり徳山からお送りするのは
大人気コース!
Midu-kitchenの影山みづき先生に習う
『季節の和食』コースになります✨
この自粛期間、みづき先生も料理教室をストップしていたみたいで
自粛明け、初めての料理教室だったそうです!
その間に先生はYouTubeデビューも果たしたとのこと☆笑
ぜひみなさまチェックしてみてください😊
🌞本日のメニュー🌞
・鶏のさっぱり煮
・簡単焼きなすの香味だれ
・豆腐のとうもろこしあん
・とうもろこしの塩麹ごはん
夏野菜をたっぷり使ったメニュー✨
それではさっそく見てみましょう\(^o^)/
<鶏のさっぱり煮>
夏になると酸味のあるものが食べたくなりますよね~
そんなときにはこの一品!!
鶏肉が短時間でさっぱり美味しく仕上がります♥
みなさん、鶏肉を料理に使うとき、どういった処理をされていますか・・?
ちなみに私は、そのまま切って使うと思っていましたし、実際そうでした!笑
ですが、
50℃洗いをすることで、鶏肉の臭み・酸化物が8~9割も落ちるそうです!!!
「お湯で洗うことで火が通ってしまうんじゃないの?」
56℃くらいから火が通ってくるそうなので大丈夫なんです♪
きちんと50℃洗いをし、酸化物を取り除いてあげることで
安心して食べることができます!(^^)!
以前、みづき先生が50℃洗いしたのか忘れてしまった鶏肉を食卓に出したそうで
先生のお子様は、50℃洗いしていない鶏肉だとすぐに気づいたそうです・・・笑
それくらい味が違うんだとか!!
50℃洗いをしたあとは、キッチンペーパーで水気を取り
食べやすい大きさに切ります。
鍋に酢と、その他調味料を入れ煮立たせ、切った鶏肉を入れて煮ます。
鶏肉に火が通ってきたらOK!
卵は、ゆであがったらすぐに冷水につけます。
ですが!つける前に細かいヒビを殻に入れておきましょう!(^^)!
そうすることで殻と身の間に空洞ができてむきやすくなります!!👀
半熟卵を追加し、味が染み込むように転がして様子見(*‘∀‘)
ここで卵を切るコツですが
このとき、包丁を使うのではなく、糸を使うことで
せっかくの黄身を無駄にすることなくきれいに切れます✨
こうして~~
こう~~
糸は裁縫用でもなんでもOKです!
<簡単焼きなすの香味だれ>
なすは焼きなすにして
美味しい香味だれをかけて頂きます👏
フライパンに油を引かずになすを並べ
蓋をして焼くだけ!
皮はするんっと剥けます!
食べやすい大きさに切った焼きなすに
香味だれをかけます✨
大葉やしょうが、みょうが、にんにくなどの薬味がたっぷり入った香味だれ
家でも簡単に作れちゃいます🙆
何にかけても合いますよね~
焼いたなすは冷凍保存も可能ですし、
香味だれも薬味を入れなければ3週間くらいは保存がききます。
なすを大量に焼いてストックしておくと大活躍間違いなし!
<豆腐のとうもろこしあん>
とうもろこしとオクラが入ったあんを作ります。
出汁を引き、調味料を加え、
とうもろこしとオクラを入れてひと煮立ち。
とうもろこしは、このようにこさぎ
オクラは輪切りにします!
片栗粉でとろみをつければ、あんの完成です!
水気をしっかり切った豆腐にかければ
あっというまに出来上がり!!
彩りの良い一品です。
鍋にお湯を沸かし、湯通しでも水気が切れるんです!
電子レンジにかけてもOK!
<とうもろこしの塩麹ごはん>
お米も50℃洗いをしていきます。
お米を洗う時のポイントですが、水洗いをするときは
水につけたままお米を研ぐのではなく
水につけて、水からあげて研ぐとのこと!!👀
水につけたまま研いでしまうと、お米が汚れを吸収してしまうそうです。
洗い方ひとつでとても美味しいご飯が炊けるので
みなさんもぜひ実践してみてください(^O^)/
そして、実をこそぎ落とした
とうもろこしと、塩麹を入れ、土鍋で炊きます!
土鍋ごはん、美味しいですよね~~(´-`).。oO
最新のガスコンロなので、
「おこげ」の設定にみなさん驚かれていました!
もちろんおこげは多めで、、笑
最新のガスコンロ、気になる方はぜひショールームへ\(^o^)/
とうもろこしの芯から甘みがでるので
芯も入れて炊くのがポイントです!
あとは炊き上がりを待つだけ😊
全ての工程が終われば、あとは盛り付けに入っていきます!
先生のお手本を元に、みなさん上手に盛り付けされていました😊
気になる完成品がコチラっっっ
夏野菜をたっぷり使い、彩り良く完成いたしました✨
このブログを読んでいるみなさまにも伝わってほしいくらい
教室中は良い香りに包まれていました。
どの班も人数が少ない中、チームワーク抜群でした!
先生たちも巡回~~!
楽しく笑いに包まれたレッスンでこちらも楽しかったです(^^♪
「料理」とは、「理」(ことわり)を「料る」(はかる)と書きます。
「理」・・・物事の筋道を立てて考えること
「料る」・・・はかって処理する
「こういうものを作りたい」という想いがあるからこそ
「料理」となります。
理を料ることで、料理が楽しくなり、美味しくなります。
心と体は、口にするものから作られるからこそ
向き合い、料理することが大切なのです。
そんな先生の思いもたくさん伝わるレッスンでした。
今まで知らなかった食に関する知識、
わかりやすく説明して頂きました。
ありがとうございました。
わたしたちにとっても勉強になりますし、
生徒さんが笑顔で帰られるのはとても嬉しいですね♪
そして、山口合同ガス㈱宇部支店がオープンいたしました!
住所:宇部市神原町2丁目6-72 TEL:0836-31-0200
こちらの方でも料理教室・カルチャー教室ともに開催します。
来年からみづき先生の拠点は宇部になるそうで😢😢
ですが!宇部支店の方で料理教室の講師をして頂けるとのことなので
引き続きご応募お待ちしております✨
ご参加いただいた受講生のみなさま、
講師をしていただいた影山様、岡田様、
ありがとうございました!
また、ひまわり館徳山では、料理教室、カルチャー教室ともに募集を開始しました。
詳しくはこちら。