たのしく親子で手ごねパン♪コース
- 2022.08.02(火)
みなさまこんにちは(#^^#)
日差しが強い日々が続きますね💦
新型コロナウイルスの感染も収まらず、拡大していくばかりの日々・・
そんな中、ホームステイにピッタリ!!手ごねパンをご家庭で作ってみませんか?
では、さっそく。
今回、下関教室からご紹介するのは・・・
夏休み親子教室の『 たのしく親子で手ごねパン♪コース 』です!
講師は、Daisy✿Kitchenパン教室 山本 真澄先生にお越しいただきました!
講座内容は・・・
✿ ピザ(ホワイトソース・トマトベース)サラダ・スープ付き
✿ みかんゼリー
以上の2品です!
まずは、オレンジゼリーのデモンストレーションから♪
オレンジゼリーに使用する果汁はジュース不使用!果汁のみで作ります!
皮がむけたら、果肉を取り出していきます!
さらに、果肉を取り出した皮をギュッと絞って、果汁ゲット!
果肉は砂糖に漬けると、水分が出てくるので
その水分も果汁と合わせていきます!
ゼリー作りと聞くと、”ゼラチン”をイメージされる方が多いのでは無いでしょうか ?
ですが、今回は”アガー”という凝固剤を使用しました
鍋にアガー・砂糖・水を入れて火をかけ、ゼリー液を作り
果肉と果汁を器に入れ、その器にゼリー液も淹れて冷やし固めるだけ!
アガーは、30~40℃で固まる為、夏場の常温でも固まるので
短時間で調理が出来ます👍!!
続いて、2種のピザを教えていただきます!
まず、1つのボウルに生地の材料となるものを入れていきます
強力粉、イースト・・・とボウルに入れる前に!!
材料の性質を知る必要があります!
例えば、ボウルの中でもイーストと砂糖は隣同士に入れるのですが、
イーストの活動源は糖分なので隣にいれてあげると◎!
ボウルの中の生地がある程度まとまったら、テーブルの上に出して
”コネ”の作業に入ります
生地を揉んでこねてしまうと、手の平の油脂が付着してしまうので
たてゴネ、V字ゴネ、たたきゴネをしながら生地の表面が、ツルっとなるまでこねていきます
ひっくり返したボウルの中で生地の発酵を待ちます・・⌚
発酵時間が経過したので、生地の様子を見てみましょう👀
発酵後は、1.5~2倍に膨らんできます!
左右、斜めと8方向に麺棒で生地を広げていき
少しラップを掛けて置いておきます
その後オーブン皿の上に乗せ、ピザを作るうえで重要な”ミミ”を作っていきます
生地の1cm内側を軽く指で押さえるだけで、簡単に”ミミ”ができます!
ソースはお子様向けにホワイトソースと大人の方用のトマトソースで
2つの味が楽しめるピザとなっています!
生地にソース・具材を乗せたら、あとはガスオーブンで焼成!
250℃の高温で焼き上げていきます
弊社料理教室のガスオーブンは電子コンベックを設備しています
ガスオーブン、電子レンジの単独使用も可能なので
1台でお料理の幅がグンっと広がること間違いなしです☆
ショールームにて展示もございますので、興味のある方は是非お問い合わせください
おっと、、ついつい宣伝をしてしまいました(;’∀’)
焼き上がりは最後のお楽しみ💛ということで、受講生の作業を覗いてみましょう ♪
まずは、オレンジゼリーから作っていきます!
オレンジの皮むきに包丁を使用するので、保護者の方がお手本を見せた後に
お子様がレッツトライ!
初めて、”包丁を握る”というお子様も居ましたが
皆とても綺麗に皮を剥けていました🍊
とはいっても、保護者の方はヒヤヒヤしていました(;’∀’)💦
スムーズに作業が進んでいきます🏁
ゼリーは山本先生の粋な計らいで、持ち帰りが出来るように耐熱ビニールに
シーラーを使ってお店で売っているような仕様に🎵
ピザはうまく出来ているかな~ 見てみましょう👀
”コネ”の作業が、やはり難しいという方も・・・
ですが、山本先生が各班回って丁寧に教えて下さり、皆さまコツを覚えると・・・
綺麗な真ん丸な生地が出来ています!
あとは、発酵した生地を広げてソース・具材を乗せて
オーブンで焼き上げて完成を待つのみ!!
※発酵時間の関係上、ブログ内容と実際の作業は前後しています
それでは、お待ちかねの完成品を見てみましょう!
サラダとスープは山本先生のお心遣いで受講生分ご用意してくださいました(>_<)💖
皆さま大満足のお料理教室となりました♪
ご受講いただいた皆様、そして山本先生ありがとうございました。
最後に・・・山口合同ガスでは給湯器取替えキャンペーンを実施しております。
(期間:7/1~9/30まで)
キャンペーン終了まで残り1カ月を切りました💦
ご興味のある方は是非ひまわり館下関へお越しください✿
最後までご覧いただき、ありがとうございました。