お料理で巡るフランスへの旅☆コース
- 2022.6.2(木)
みなさまこんにちは(^^♪
もうすぐ梅雨入りでジメジメしてきますね~😢
そんな時季にもぴったりのご家庭で出来るフランス料理を見ていかれませんか?👀
では、さっそく。
今回、下関教室からご紹介するのは・・・
『 お料理で巡るフランスへの旅☆コース 』です
講師は、富士商株式会社 厚生労働大臣認定西洋料理専門調理師の
湯城先生にお越しいただきました!!
講座内容は・・・
* スモークサーモンのラビコットソース
* 豚肉のコルドンブルー
* フルーツのベニエ
以上の3品教えていただきました☆彡
早速、教室の様子を見ていきましょう 👀
まずはスモークサーモンのラビコットソースから!
ソースに使用するトマトは甘くて美味しい垢田のトマトでした🍅
通常であれば、トマトを湯剥きをした後、種も取るのですが・・
垢田のトマトはそのまま使用します!湯剥きが面倒という方はおすすめです♪
続いて、トマト同様ピクルスを微塵切りにします
ピクルスを買っても、他への使い道がない!という方は、
生ハムで巻くとお酒のおつまみに◎
ワインとの相性もばっちりです!!
サーモン以外でもマヨネーズを足して鶏のササミと和えたりと、
ソースの様々なアレンジ方法も教えて頂きました!
2.3日であれば保存も効くとの事ですので
是非お好みのアレンジを見つけてみて下さい 💛
オリーブ油などで調味してスモークサーモンの上にソースをかけたら完成!
フレンチのコースの1品があっという間に出来上がりました!
続いて・・・
豚肉のコルドンブルーのデモンストレーションの様子を見ていきましょう
コルドンブルーとは、日本でいう”カツレツ”の事だそうです
まずは、コルドンブルーのソース作りから(^o^)/
トマト缶を刻んだ野菜とコトコト煮込んでいきます
出し汁として、”フォン・ド・ヴォー”を入れるのですが、
あまり聞き馴染みが無いですね(*_*)
調べると、子牛の肉や骨で取った出し汁だそうですが、家庭ではなかなか1から作るのは難しい・・・
ですが!
家庭でも簡単に作れるようにとスーパーや業務スーパーでも手に入る
フォン・ド・ヴォーを紹介して下さいました!
これで自宅でもチャレンジ出来そうです ☆
あとはコトコト煮込んでいきます~!
コルドンブルーは豚肉の中に生ハムとチーズを挟んでバターで焼いていきます
生ハムの塩分と相性抜群で、中からチーズがトロリ・・
バターの香ばしい香りも教室に広がってお腹が空いてきます(._.)グゥ
コルドンブルーの付け合わせにはじゃがいものグラタンです
【プチ豆知識】じゃがいものグラタンの事を”ドフィノワーズ”と言い、
”ドフィノワ”はフランスの地名でフランスの南東部、美食の都リヨンの近くの
ドフィネ地方の郷土料理だとか・・
プチ豆知識はさておき、
グラタンと聞くと、ホワイトソースを作って、マカロニ茹でて・・というイメージで
手間がかかりそうと思いますが
教えていただいたグラタンはとても簡単で耐熱皿1つで出来上がります
生クリームと牛乳を合わせて、ナツメグ等で香りづけや、調味をします
ナツメグは多めに入れないと香りが出にくいそうです
あとは皮を剥いたじゃがいもを薄く切り、バター・ニンニクを耐熱皿に塗り
じゃがいもを耐熱皿に並べて、液体を流し込むだけ!
その後、ガスオーブンで焼いていきます
弊社のお料理教室のガスオーブンは電子コンベックを設備しています
電子コンベックの特徴としては、ガスオーブンと電子レンジが1台で使用できます
ガスならではのパワフルな炎でグラタンを焼いていきます ☆彡
グラタンを焼いている間に・・デザートを作っていきます!
今回のデザートは”フルーツのベニエ”です
フルーツはリンゴを使用しました!
生地を作る工程で卵白を泡立てるのですが、卵白の泡立て方や
泡だて器の持ち方も分かりやすく教えて下さいました
あとはリンゴを切って生地にリンゴをくぐらせて油で揚げていきます
160℃の油で揚げていくのですが、ガスコンロの機能の1つに
”温度調節機能”が、ありますので使用しています
温度調節機能は、設定した温度を一定に保つ便利機能です
ガスコンロの機種にもよりますが、料理教室で使用している
コンロは130℃~220℃で10℃間隔で設定が可能です
ベニエを揚げ終わる頃に、オーブンで焼いていたグラタンも完成!
グラタンの上にチーズものせているので、焼き目も綺麗につき
美味しそうです😆
デモンストレーションの後は、受講生の方でレッツトライ!!
皆様、手際よく協力されながら和気あいあいと調理を進められていました♪
ご試食で飲むお茶を沸かす際も、”湯沸機能”を使って沸かされる方や
機能の使い方を知り、驚かれる方もいらっしゃいました(^^)
お湯が沸騰後、自動で消火してくれる便利機能です☆
自宅のコンロに湯沸機能がある方は、是非使ってみて下さい♪
デザートの盛り付けには、先生がシナモンシュガーや粉糖をご用意して下さっていたので
受講生の方もお好みでかけられていました😆
シナモンの香りがベニエと相性ばっちり✌!!
受講生の方々が調理を進めている中・・
湯城先生のお心遣いで、珈琲を淹れて下さいました!
ドリッパーやフィルターまで準備して下さって、粋な計らいに感謝いたします(>_<)
それでは、完成品を見ていきましょう!!☆ミ
ボリューム満点ですね~~!!
ベニエには、バニラアイスを添えています ♪
色鮮やかで、食卓が華やかになりますね!
【ご試食タイム☆彡】
各班、先生が回って下さり、
受講生の方々と話されたり、質問が出来る時間を設けて下さいました(;O;)
今回のコースは2回コースとなっていますので、次回のフランス料理も楽しみです♪
自宅でも簡単にフランス料理が楽しめるという事で、
皆様も是非ご家庭でお楽しみください٩( ”ω” )و
ご受講いただいた皆様、そして湯城先生ありがとうございました。
最後に・・・山口合同ガスではコンロ取替えキャンペーンを実施しております。
(期間:4/1~6/30まで)
お得な購入特典もございますのでご興味のある方は是非ひまわり館下関へお越しください♪
最後までご覧いただき、ありがとうございました。