おもてなし韓国料理を学ぼう★コース
- 2020.02.07(金)
みなさん、こんにちは(^^♪
寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?
私は、カイロがまだまだ手放せません。。。。。
では早速、下関ひまわり館にて1月24日(金)に開催した
「おもてなし韓国料理を学ぼう★」をご紹介していきます!!
今回教えて下さるのは、JCM韓国料理教室 金田 清美先生です☆
1月24日の教室当日は旧正月で、韓国にとってとても大切な日!!
この大切な旧正月で、おなじみの宮廷料理を教えて頂きます☆
メニューはこちらの4品♪
◆3種のジョン(チヂミ) ~椎茸・タラ・韓国かぼちゃ~
◆トックッ(韓国のお雑煮)
◆九節板(クジョルパン)
◆サンチュみそ
韓国といえば、辛い料理ばかりだと思っている皆さん!!
今回教えて頂く宮廷料理は、唐辛子が韓国に伝わる前にできた料理なので
唐辛子はほとんど使ってないんです(>_<)!!
食材本来の味が出るように工夫されており、全体的に上品で優しい味わいなんですよ♡
ではでは、先生のデモンストレーションを覗いていきましょう~♪
まずは、3種のジョンから♪
日本ではチヂミと呼ばれているこの料理、ソウルではジョンと呼ぶのが一般的。
チヂミとは、プサンの方言だとか。
ソウルに旅行に行った際には、是非、チヂミではなく「ジョン(전)」と注文してみてくださいね(^_-)-☆
ジョンで使う食材はこちら☆
この中に日本ではあまり見かけない野菜があるんですが、皆さん分かりますか?
それがこちら!!!!!!!!
こちら韓国かぼちゃと言うらしいんですけど、こんなかぼちゃ見たことありますか( ゚Д゚)?
見た目はズッキーニそのもの!!で、味もズッキーニに似ています!!
加熱すると柔らかくなり、あっさりとした味なのでジョンにうってつけ◎
韓国では年中売っており、先生がわざわざ韓国から取り寄せてくださいました(>_<)
他にも、今が旬のタラ!!!椎茸の肉詰め!!!を用意してくださいました。
これを使ってジョンを作っていきましょう♪
作り方はとっても簡単♡♡小麦粉を振って、卵をつけて焼くだけ!
見た目を鮮やかにする為に、焦げ目をつけないよう弱火でじっくり焼くことがポイント☝☆
卵を卵黄のみにすると、さらに綺麗に仕上がるそうですよ。
この食材以外にも、白菜・エノキ・牛肉・魚肉ソーセージとも相性抜群☺♡
魚肉ソーセージにも合うなんて意外ですよね~
続いては、日本ではあまり聞きなじみのないクジョルパン(구절판)を作っていきます♪
クレープのように薄く焼き上げたミルジョンに、8種類の具を巻いて食べる料理☆
ミルジョンの材料は、薄力粉・卵黄・水・塩を合わせたもの。
泡だて器で混ぜ合わせた後、しっかりとこしてだまをなくしましょう!!
それを冷蔵庫で寝かすこと30分。。。。
温めたフライパンに、寝かせた生地をスプーンで円形に広げ両面焼いていきます。
8種類の具材は、色鮮やかな野菜と甘辛く焼いたお肉🍖です。
きゅうりも炒めるなんて日本ではない考え方ですね~
野菜は千切りにして、色が薄いものからごま油と塩で、焦がさない!色をつけない!
この2点に注意しながら炒めてくださいね◎
糖分が高いパプリカは、焦げやすいので要注意(>_<)!!
ではでは、先生が持ってきて下さった韓国食器を使って盛り付けていきましょう~!!!
この八角形の食器は、クジョルパン専用で一家に一台必ずあるとか( ゚Д゚)
しかも!使い捨てのプラスチック製も韓国では普通に売っているそうですよ!!
それほど、韓国では身近な食べ物なんですね😊
クレープ生地のミルジョンには、一枚一枚三つ葉を挟んでいます。
「わぁ~綺麗~(*^^*)」という声と、パチパチパチパチと拍手が✨
料理は、このひと手間が大事なんですね~
あとは、先生が作ってきて下さったサンチュみそと具材を包んで食べるだけです!!
待ちきれない。早く食べた~~~い♡
と、その前に、3品目のトックッ(떡국)、韓国のお雑煮も作らないと( ゚Д゚)
日本のモチモチしたお餅と違って、粘りや伸びは少なく、歯切れがよい韓国のお餅。
早く煮えるように、調理する30分前に水に浸しておきましょう♪
スープは、いりこでとった出汁を使っているので優しい味付け☺♡
味を調えた後、錦糸卵・甘辛く焼いた牛肉をのせて出来上がり!!
韓国でもお出汁をとるようで、長ネギの根っこやエビの殻も出汁取りに使うそうです。
食材を余すことなく使う!!それこそが、料理の基本ですね。
そして、気になる完成品はこちら。
じゃじゃーーーーーーーーーー-ん!!!!
お店でしか食べられないと思っていた韓国料理が、お家で簡単に作れるなんて夢みたい✨
今日作った料理以外にも、「ム」「薬食」「米菓子」「ツルニンジンのお茶」も用意してくれました。
聞きなじみのない食べ物ばかりです( ゚Д゚)
・「ム」 どんぐり粉でできており、ゴマ豆腐のような食感の食べ物。
・「薬食」 もち米に松の実やなつめなどの漢方の材料を加えて炊いた甘いおこわ。
・「米菓子」韓国式のおこしで香ばしい味。ドライフルーツも手作り😆
・「ツルニンジンのお茶」韓国で古くから健康に良いと言わている薬草を使ったお茶。
日本で手に入りづらい食材ばかりで、韓国をもっと知ってほしいと
この教室の為だけに先生が作って下さいました。本当に感謝しかないです(>_<)
⇩⇩ 受講生の調理風景をパシャリッッッッ ⇩⇩
先生が各班回ってくれているので、わからないことがあればすぐに聞けちゃいます!
班では、今日初めましての人ばかりですが協力しながら和気あいあいと作業されていました。
「私がこれするねー」とみなさん慣れた様子で、作業を分担しテキパキと動いておりました。
みなさん、一番ミルジョンを作るのに苦戦されてました🙁💦
「スプーンでするから、同じ大きさの丸ができるので簡単ですよ~」と
チャチャッと先生が作ったので、簡単と思いきや。。。。。まーーるくするのが、難しい!!
みなさん、先生にアドバイスしてもらい試行錯誤しながら出来上がったものがこちら★
でででん!!!
ミルジョンもまーーーるくでき、盛り付けも綺麗で華やかですね(#^^#)♡
コース名通りのおもてなしにぴったりの韓国料理を教えてもらい、大変満足のいく教室となりました。
一緒に作る方たちも同年代なので話も合い、試食の時でも笑い声が絶えませんでした。
初めましてとは思えないほど仲良くなっており、2回目の教室も待ち遠しいですね。
ご受講いただいたみなさま、金田先生、誠にありがとうございましたm(__)m
2回目の教室も宜しくお願い致します☆